各種クラウドストレージに対応
オンプレミスだけでなく各種クラウドストレージに対応しているので、対象のストレージごとに複数のシステムを使い分ける必要はなく、ZiDOMA sync 1つだけで様々なストレージへのデータ移行が実施できます。
クラウドストレージへの移行において
面倒なアクセス権限登録を自動化
移行先に応じて、複数の移行システムを使い分けなければならない。
移行元に設定したアクセス権限を、移行先に手動で設定し直すのが大変。
大量のファイルを移行するため移行に時間がかかる。
オンプレミスだけでなく各種クラウドストレージに対応しているので、対象のストレージごとに複数のシステムを使い分ける必要はなく、ZiDOMA sync 1つだけで様々なストレージへのデータ移行が実施できます。
移行元のファイルに設定されたアクセス権限を読み取り、移行先に自動で設定します。そのため移行元で一部のユーザーだけにアクセス制限したファイルには、移行先でも同様の制限が維持されます 。
大量のファイルを転送する場合は、2回目以降に差分転送を繰り返し実施することが必要です。独自の差分抽出処理により差分転送を高速化し、移行を短期間で完了させることができます。
ZiDOMA syncの操作方法を動画でご紹介します。
主要なクラウドストレージに対応しています。
オンプレミスからクラウドはもちろん、クラウドストレージ間でのデータの移行やバックアップが可能です。
※ バックアップしたデータからの復元には対応しておりません。復元するには手作業が必要になります。
データ転送時にZiDOMA syncが移行元のアクセス権限を読み取り、移行先に設定します。移行元で一部のユーザーだけにアクセス制限したデータには、移行先でも同様のアクセス制限が維持されます。移行後に権限の再設定作業を行なうことなく、すぐにストレージの運用を開始することができます。
移行を短期間で完了するためには、差分転送の高速化が重要になります。ZiDOMA sync は独自の差分抽出処理により差分転送を高速化し、移行を短期間で完了させることができます。
※ 独自の差分処理による高速化は、現在、Windows(NTFS)、Buffalo TeraStationシリーズに対応
データ移行の進捗状況をリアルタイムで表示します。
一般的なファイル数を基準とした進捗率に加え、転送ファイルの合計サイズを基準とした進捗率も表示されます。2種類の進捗率の表示により、より正確に進捗状況を把握することができます。
※OneDrive、SharePointは、マイクロソフト グループの企業の商標です。※Google Drive、Google 共有ドライブはGoogle LLCの商標です。※「Box」は、Box, Inc.の商標または登録商標です。※Amazon S3 は、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。